東北から550人が参加
「フォーラム:がんばろう!東北」
2012月7月18日掲載
「東北の社会資本を考える会」(代表:
東北経済連合会)は18日、「フォーラム:
がんばろう!東北」を山形市のホテルメト
ロポリタン山形で開催した。
フォーラムには東北各県から約550人が
参加、主催団体を代表し高橋宏明東北経済
連合会会長が「政府のコンクリートから人
へという政策方針や、地方公共団体におけ
る財政ひっ迫の影響等から、公共事業関係
費は、災害復旧費を別にすれば、依然とし
て、削減されているという厳しい状況が続
いている。しかし、震災からの復旧・復
興、そして安全安心な国土づくりの観点か
ら、高速道路をはじめとする社会資本整備
は極めて重要であり、国の役割として積極
的に取り組んでいただきたい」と訴えた。
続いて、徳山日出男国土交通省東北地方
整備局長が「初動対応・復旧から、復興に
向かって」と題した基調講演を行った。
![]()
講演の中で、「局の情報収集機能はほぼ順
調で、中でも熊谷順子防災課長の機転によ
り、津波に襲われる直前に仙台空港からヘ
リコプター(みちのく号)を飛ばし、情報
を収集できたことは大きな成果であった」
さらに当時の大畠章宏国土交通大臣から「
人命救助が第一、あなたが国土交通大臣及
び事務管に成り代わって陣頭指揮をとり、
政府代表と思って、考えられることは全部
やってくれ」と指示を受けたことにより、
その後の対応が迅速にできたと思っていま
す。人命救助と合わせて行ったのが「道路
啓開」作業でした。道路をつなぐ(開く)
ことはまさに生命線でした。復旧もまだ道
半ばの現状にあって、今後本格的な復興に
取り組んでいくためには@東北全体のバラ
ンスの取れた復興A復興を円滑に進める工
夫の2点が大切と強調した。


▲基調講演する徳山日出男局長
