事業説明会に4社が出席
寒河江市 中学校給食業務委託の提案競技
2010月4月21日掲載
寒河江市は4月21日、中学校給食業務委
託プロポーザルに係る事業説明会を開い
た(4月15日付に関連記事)。当日は、参
加を希望する民間業者4社が出席した。
説明会では、荒木利見教育長が「受託事
業者の選定に当たって、透明性・公平性を
確保し、また、応募者の負担を軽減するた
め、プロポーザル方式を採用することにな
った。ぜひ、民間の皆様のノウハウを生か
して、安全でおいしく、安心できる学校給
食を実現していただきたい。県内における
中学校給食導入は、寒河江市が最後とな
る。市内にある事業所さんに、市内に調理
場を整備していただき、市内の子どもたち
を見守り育んでいくという、寒河江らしい
給食を実現していただきたい」とあいさつ
した。
同市では、小学校は自校調理方式として
いるが、市内に3つある中学校(陵東、陵
南、陵西)では、牛乳のみの「ミルク
![]()
給食」とし、家庭の事情で弁当を持参でき
ない生徒には一部、弁当販売方式を取り入
れている。これまで、食育の原点は家庭に
あるという考え方のもとに、こうした制度
としてきたが、共働きの家庭が増えている
などの社会環境の変化から、中学校でも給
食を取り入れてほしいという要望が市民か
ら多く寄せられ、21年1月に就任した佐藤
洋樹市長も公約に掲げていた。
21年1月28日に、佐藤市長から市教育委
員会に対し、中学校給食の実施に向けた検
討が要請され、これを受けて、市教育委員
会では、県内はもとより、千葉や東京など
の給食施設の視察を実施するとともに、6
月には中学校給食検討専門委員会を設置。
自校調理方式や、共同調理場方式、民設民
営方式、家庭弁当と民設民営方式の給食と
の選択方式などを検討してきた。その結
果、初期投資額が抑えられ、民間のノウハ
ウを生かした効率的な管理運営が期待さ
![]()
れるなどの理由から、民設民営方式に決定
した。
今後、4月26日まで応募意思表明書の提
出を受け付ける。提案書の提出は、6月11
日までで、6月23日にプレゼンテーション
及びヒアリングを実施し、学識経験者や学
校関係、PTA関係者10人で構成される審
査会で審査した後、7月5日に契約事業者の
決定通知を出す予定となっている。契約事
業者決定後、8月18日まで、正式な見積書
及び設計書等を提出し、契約締結は、8月3
1日となる。委託期間は、23年4月1日から
33年3月31日までとし、委託料の支払
![]()
いは、23年4月から委託期間に係る委託料
の総額の120分の1の額を毎月支払う。

