寒河江市学校給食センターで上棟式
日東ベスト 来年4月の中学校給食開始へ
2010月11月10日掲載
日東ベスト(寒河江市幸町4-27 内田淳
社長)が寒河江市の高松工場内で進めてい
る寒河江市中学校給食センター建設(増
築)工事の上棟式が11月10日、現地で行わ
れた。
当日は、市の教育委員会や日東ベスト、
設計・施工関係者ら約30人が出席した。神
事では、日東ベストの内田淳社長、羽田設
計事務所の水戸部裕行代表、伊藤建設の伊
藤力社長が槌打之儀を行い、上棟を祝っ
た。
寒河江市では、小学校は自校調理方式を
取っているが、中学校(陵東、陵南、陵
西)では、牛乳のみの「ミルク給食」と
し、家庭の事情で弁当を持参できない生徒
には一部、弁当販売方式を取り入れてい
る。これまで、食育の原点は家庭にあると
いう考え方のもとに、こうした制度として
きたが、共働きの家庭が増えているなどの
社会環境の変化から、中学校でも給食を
![]()
取り入れてほしいという要望が市民から多
く寄せられ、21年1月に就任した佐藤洋樹
市長も公約に掲げていた。
21年1月28日に、佐藤市長から市教育委
員会に対し、中学校給食の実施に向けた検
討が要請され、これを受けて、市教育委員
会では、県内はもとより、千葉や東京など
の給食施設の視察を実施するとともに、同
年6月に中学校給食検討専門委員会を設
置。自校調理方式や、共同調理場方式、民
設民営方式、家庭弁当と民設民営方式の給
食との選択方式など様々な手法を検討した
結果、初期投資額が抑えられ、民間のノウ
ハウを生かした効率的な管理運営が期待さ
れる民設民営方式に決定。委託業者の選定
に当たっては、プロポーザル方式を導入
し、日東ベストを事業者に選定した。
神事終了後、内田社長は「中学校の給食
開始に向けて、この事業に携われ、地元の
食品メーカーとして大変光栄に感じて
![]()
いる。当社は、冷凍食品がメーンとなって
いるが、もともとは、昭和43年3月に市内
の幸生小学校に給食を納入したのが出発点
。
これからは、食材を使う立場となるが、こ
れを機に、食材づくりに、さらに細心の心
配りを行っていきたい」と抱負を述べた。
来賓を代表してあいさつした佐藤洋樹市長
は「私自身の公約というだけでなく、中学
校給食は、父兄を始め市民の皆さんが強
![]()
く望んでいること。各学校の受入体制も整
えている最中で、ぜひ安全に工事を進め、
来年4月からの実現に協力してほしい」と
述べた。
工事は、伊藤建設が施工を担当し、9月1
1日に起工、JR左沢線高松駅の隣にある高
松工場の既存施設(S1F726u)を改修す
るとともに、S1F165uの増築を行う。実
施設計は、羽田設計事務所が担当した。

▲槌打之儀

