災害時に為すべきこと 見つめ直す
県建築士会山形支部 第59回通常総会
2011月5月17日掲載
山形県建築士会山形支部(伊藤彰支部
長)の第59回通常総会が、5月17日、山形
グランドホテルで開かれた。
当日は、正会員171人(うち委任状120
人)のほか賛助会員多数が出席。伊藤支部
長は「全国大会の余韻が残る中、やっと平
常通りの事業が行えたと思っていた矢先の
3月11日に東日本大震災が発生した。被災
された関係者の皆様に心からお見舞いを申
し上げたい。震災の翌日、県から被災地へ
の応急危険度判定士派遣について準備して
ほしいと連絡を受けたが、停電が続いてい
たこともあり、対応に苦慮した。結果的
に、受入側の体制が整っていなかったこ
![]()
とやガソリンなどの不足もあり、待機に終
わったが、この山形の地で大規模災害が発
生した場合、われわれ建築士がどのように
対応していかなければならないのか、大き
な課題をいただいた気がする。復興にでき
る限りの協力をしていくとともに、支部会
員の技術力向上を図り、親睦を深め、絆を
強くできるような23年度事業にしていきた
い」とあいさつした。
この後、22年度収支決算、23年度予算
案、各種研修会・講習会、木造住宅耐震診
断事業への協力等を盛り込んだ23年度事業
計画案等が審議され、原案通り了承され
た。


▲伊藤支部長
