22年度早期に事業者選定方法など具体化
寒河江市 来年4月から民設民営方式による中学校給食実施
2010月2月8日掲載
寒河江市は、現在、弁当方式となってい
る中学校について、来年4月から民設民営
による完全給食とする方針を固めた。21年
1月に就任した佐藤洋樹市長が公約に掲げ
ていたもの。
同市では、小学校は自校調理方式として
いるが、市内に3つある中学校(陵東、陵
南、陵西)では、牛乳のみの「ミルク給
食」とし、家庭の事情で弁当を持参できな
い生徒には一部、弁当販売方式を取り入れ
ている。これまで、食育の原点は家庭にあ
るという考え方のもとに、こうした制度と
してきたが、共働きの家庭が増えているな
どの社会環境の変化から、中学校でも給食
を取り入れてほしいという要望が市民から
多く寄せられていた。
就任間もない昨年1月28日に、佐藤市長
から市教育委員会に対し、中学校給食の実
施に向けた検討が要請され、これを受け
て、市教育委員会では、県内はもとより
![]()
、千葉や東京などの給食施設の視察を実施
するとともに、6月には中学校給食検討専
門委員会を設置。自校調理方式や、共同調
理場方式、民設民営方式、家庭弁当と民設
民営方式の給食との選択方式などを検討し
てきた。その結果、初期投資額が抑えられ
、民間のノウハウを生かした効率的な管理
運営が期待されるなどの理由から、民設民
営方式に決めた。民間会社等が施設整備・
改修、維持管理に要した費用は、毎年の委
託料に上乗せされることになる。また、既
存の中学校にも、配膳室等の整備が必要と
なってくる。
事業者の選定方法など具体的なことは、
22年度早期に決定する予定となっている
が、昨年の検討段階で、市内および近隣の
食品加工業者に意向調査を行っている模様
だ。3中学校を対象とした給食では、一日1
,500食が見込まれる。
