地域企業の受注機会増大へ
第2回公共調達評議委員会
2010月1月4日掲載
平成21年度第2回山形県公共調達評議委
員会(委員長・五十嵐幸弘氏)が11月30
日、県庁601会議室で開かれ、地域企業の
受注機会増大に向けた入札・契約制度の実
施状況および今後の検討課題などが話し合
われた。
調査基準価格等の引き上げについては、
6月から実施した結果、10月末の土木部の
平均落札率は、建設工事で91.4%、業務委
託で83%と、いずれも前年度に比べ上昇
し、実際、調査基準価格を下回った場合、
そのほとんどが失格数値基準や下請失格基
準によって失格となっている。建設工事で
は、低入札そのものが減少しているが、業
務委託では、再び増加傾向にある。こうし
たことから、現行制度の強化と新たな対策
として、低入札による失格を繰り返す者へ
のペナルティなどの導入が検討されてい
る。
今年度、対象となる設計金額1,000万
![]()
円を超える工事の約5割、300件を目標に
実施している総合評価落札制度については
、最終的に対象工事全てに適用することを
目標に、22年度も実施規模を拡大していく
ほか、地域貢献度の評価項目について、県
産資材の活用や県内企業の活用など拡充を
検討。さらに、上記の業務委託における低
入札の増加傾向にも関連し、業務委託へも
試行していく方針。すでに、他自治体の事
例などを検討しており、早ければ来年度か
ら数件で実施される見通しだ。
一般競争入札の参加資格要件の施工実績
では、これまで必須となっていた500万円
以上1,000万円未満の工事についても、50
0万円未満の場合と同様、工事内容や施工
条件により判断のうえ、設定するとした。
また、実績と認める工事の拡大や、業務委
託における技術的要件、実績要件の見直し
についても了承された。地域要件の設定に
関連する20者ルールについても、応札可
![]()
能業者数を概ね15者(下限12者)として試
行しているが、地域に密着した小規模工事
など、工事の性格によって、さらに緩和し
ていく。
出納局が所管する物品調達等の取扱いで
は、予定価格5万円未満の物品や同50万円
以下の印刷物、同100万円以下の役務の調
達は、原則として地元企業に優先的に発注
するほか、設計金額700万円以上の役務
![]()
の調達に関して、これまで3業種(庁舎等
清掃、庁舎等警備、コンピュータ関連開発
業務)に限って適用していた低入札価格調
査制度を12業務全てに拡大する。これが適
用されれば、これまで出納局の方式に準じ
て行われてきた土木部所管の道路や河川の
維持管理業務にも同制度が適用される可能
性も出てきた。

▲第2回山形県公共調達評議委員会の模様
