成功する長寿命化とは何か
庄内・社会基盤技術フォーラム 西川国土技術研究所長が特別講演
2010月1月26日掲載
庄内・社会基盤技術フォーラムが1月26
日、酒田市飯森山地内の酒田市交易研修セ
ンターで開かれ、16の事例・研究成果が発
表された。
このフォーラムは、土木学会東北支部が
共催、東北建設協会が協賛して、産・官・
学が連携して、庄内地域の社会基盤技術の
向上を図り、さらに他の地域へも情報を発
信していこうと企画されたもので、今回で
15回目を迎える。
特別講演は、20年前に酒田工事事務所長
として7号の塩害橋対策で陣頭指揮をとっ
た現国土交通省国土技術政策総合研究所の
西川和廣所長が「戦略的維持管理とは何
か」と題して講演。その中で同氏は「見な
い、見過ごし、先送りの3要素が安全と安
心を脅かす。そうならないためには、戦略
的維持管理が必要で、まず、どんなレベル
で達成すれば成功かという目標、次に、ど
のような道筋で目標にたどり着くのかと
![]()
いう戦略があり、そして、どのように壁を
越えていくのかという具体的な戦術が必要
になる。道路橋の長寿命化では、目標は、
橋だけでなく、道路全体の機能が将来にわ
たって維持されることであり、長寿命化は
戦略。そして、予防保全は、長寿命化を実
現する戦術ということになる。戦略的維持
管理の策定に必要となるのは、施設の性質
や性格、どのような目的で造られたのか、
機能が停止した場合の影響、物理的な寿命
、機能的な寿命、寿命を縮める病とは何か
、まず対象となるものを知ることであり、
同時に、自らの戦力を知ることが重要。優
先順位としては、安全はコストよりも重要
だが、財政状況が厳しい地方道の維持管理
では、重点化・絞り込みによる負担軽減と
目標レベル・対処方法による負担軽減が有
効だ」と説明した。また「設計と維持管理
は根本的に別物。設計を創造力とすると、
維持管理は、なぜそうなったのかという
![]()
推理力が必要であり、維持管理の方が難し
い。
何か、いつもと違うと気づくのは人の目で
あり、経験に基づいた勘。実体験と想像力
で壁を越えていかなければならない。ま
た、点検と診断は別の業務であると認識す
ることも重要だ」と述べた。最後に「事務
所長時代、災害が発生した場合の対応は、
非常に迅速ですばらしいものだったが、施
設の老朽化というのは、非常にゆっくりと
進行する災害であり、そうしたものに誰も
対応できない、対処の仕方が分からないと
いうのが実情。その改善が今後の課題だ」
と結んだ。
発表された事例・研究成果は次の通り。
・月山国道維持出張所VSP(歩道除雪)
の取り組み
・堤防法面芝 野火による経過観察と一考
察
・日沿道トンネル群区間における融雪計
![]()
画について
・乾いた砂の充填時に形成する微視的な不
均一構造
・事業場で取り組むメンタルヘルス
・高校生による住みよい街酒田の提案
・旧荘内病院解体工事について
・用地調査業務について(民有地と国有林
の調査の相違について)
・家際排水区における雨水対策
・くらしのみちゾーン整備事業について
・軟衝撃グラブによる港内浚渫工事
・余目酒田道路における水生生物の環境保
全措置について
・粗石付斜路式魚道工における研究
・庄内の山地渓流における放流渓流魚の移
動
・高速道路におけるバイオマス活用の取り
組みについて
・浄化センター放水路を利用したオープン
クロスフロー型水車の実証試験

▲会場の模様

▲長寿命化について講演する西川氏
